ブックマーク
ほとんど報道されないが目を背けてはいけない現実
『深刻!東電福島第一原発からは、今も毎日2億4000万ベクレルが大気中に、200億ベクレルが海に放出されている』(2013年10月7日、国会で東電社長が答弁して安倍首相が世界に言い放った「放射能は完全にブロック」の嘘が露呈。)

※胎児や子供さんのおられる方へ・・・
『放射線被ばくから子どもたちを守るためにVer.3』(8/10/2011)

内部被ばくに関する基礎知識がわかりやすく16ページでまとめられたリーフレットの第3版。お子さんをお持ちの方、妊娠中・授乳中・将来のお母さんは特にお読みください。
編集・発行:NPO法人「セイピースプロジェクト」
監修:松井英介氏(岐阜環境医学研究所)
被ばく予防リーフレット第二弾が出ました。(9/7/2011)
『低線量内部被ばくから子どもを守るために』からダウンロードして下さい。
編集・発行:NPO法人「セイピースプロジェクト」
監修:松井英介氏(岐阜環境医学研究所)
被ばく予防リーフレット第二弾が出ました。(9/7/2011)
『低線量内部被ばくから子どもを守るために』からダウンロードして下さい。
※内部被曝を避けるために・・・
福島原発事故後、1年間に現職の市長6人が急死するなど、心疾患や脳疾患で亡くなる人が急増している。
呼吸や食物から体内に取り込まれたセシウムは筋肉にたまる性質を持つ。セシウムから放射されるガンマ線により細胞内のミトコンドリアが破壊され、筋肉が機能しなくなることはよく知られている。チェルノブイリ膀胱癌の報告や原発作業員が心疾患で亡くなるのは単にストレスからくるものではないのだ。
呼吸や食物から体内に取り込まれたセシウムは筋肉にたまる性質を持つ。セシウムから放射されるガンマ線により細胞内のミトコンドリアが破壊され、筋肉が機能しなくなることはよく知られている。チェルノブイリ膀胱癌の報告や原発作業員が心疾患で亡くなるのは単にストレスからくるものではないのだ。
《内部被爆と心疾患》放射線とアテローム性動脈硬化の関連についての資料(4/26/2012) 要チェック!!
御用機関とも言える放医研や放影響でさえ発表して認めている。
動画:“死の灰”の放射線を可視化 世界初の確認 クリックすると動画のポップアップウィンドウが開きます (6/2009) 必見!
被爆後60年以上経っても、なお細胞の中で放射線を出し続けている様子を長崎大学が世界で初めて可視化。内部被曝とがん罹患の因果関係の研究に結びつけたいとしているが、放射性物質が体内に残留した場合は、こうしてずっと内部被曝し続けるのだと思うと実に恐ろしい。
※食品について・・・
グリーンピースによる放射能調査結果 要チェック!!

グリーンピースは、福島原発事故直後の2011年3月末から放射線調査チームを結成し、福島で放射能汚染の実態調査を行ってきた。また、食品流通の中で広がる放射能汚染を調査するため、関東地方のスーパーマーケットで抜き打ち調査を継続的に行っている。
- 第13回目:魚介類調査(東京・神奈川・大阪・奈良)(04/23/2013)
- 第12回目:魚介類調査(福島・愛知)(03/29/2013)
- 第11回目:魚介類調査(関東)(01/18/2013)
- 第10回目:魚介類調査(東北・関東)(12/7/2012)
- 第9回目:魚介類調査(愛知・関東)(11/22/2012)
- 第8回目:魚介類調査(関東)(10/25/2012)
- 第7回目:回転寿司調査(9/7/2012)
- 第6回目:鮮魚・回転寿司・お米調査(7/18/2012)
- 第5回目:魚介類缶詰・牛乳調査(4/2/2012)
- 第4回目:冬のお魚調査(養殖魚含む)(2/29/2012)
- 第3回目:冬のお魚調査(東海・関西編)(12/14/2011)
- お魚スーパーマーケットランキング
(大手スーパーマーケット5社の魚介類商品の放射能汚染問題への取り組み調査)(11/24/2011) - 第2回目:冬のお魚調査(三陸・関東編)(11/17/2011)
- 第1回目:秋のお魚調査(三陸・関東編)(10/20/2011)
ベクレル⇒ミリシーベルトの暗算 by 中山幹夫氏

放射性ヨウ素は50で割り、放射性セシウムは100で割るだけで1年間のミリシーベルトにすぐに概算できます。なおプルトニウムは4で割ります。
例えば一食で放射性セシウムを300ベクレル食べるなら、セシウムなので100で割って、年間3ミリシーベルト相当になります。この計算は本来、一食のマイクロシーベルトを出す方法なのですが、安全性を考えるためには同じような食生活を1年続けても安全かどうかで判断した方がいいのです。同じ量を1日3食×365日食べると約千倍なので、マイクロがミリになります。
例えば一食で放射性セシウムを300ベクレル食べるなら、セシウムなので100で割って、年間3ミリシーベルト相当になります。この計算は本来、一食のマイクロシーベルトを出す方法なのですが、安全性を考えるためには同じような食生活を1年続けても安全かどうかで判断した方がいいのです。同じ量を1日3食×365日食べると約千倍なので、マイクロがミリになります。
農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果(随時更新)(10/13/2011) 要チェック!!

農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果について、都県ごと、品目ごとに地図上又は表で閲覧できる。(厚生労働省がとりまとめているデータ等のうち、7月以降に17都県が実施した検査結果を表示。)
※放射能について・・・
福島第一原発の事故により放出された放射性同位体(核種)31種類
放出量、線種、強さ、物理的・生物学的半減期、具体的な人体への影響などをまとめた表。
放射線の基礎知識や線量測定の方法を解説した動画 独立行政法人「放射線医学総合研究所」(10/18/2011)
放医研で実際に使用している“放射線教育用アニメーション”をホームページで公開。アニメーションと実写で放射線の知識を具体的に提供しています。
【動画】『自然放射線と人工放射線は違う!』市川定夫氏(8/1/2011)YouTube
自然放射線は長い歴史の中で生命体は体内に蓄えないが、人工放射線は蓄えるので「内部被曝」する。埼玉大学名誉教授・市川定夫氏(放射線遺伝学)の講義。
漫画『放射線の正しい測り方』(7/23/2011)
ガイガーカウンターは、専門的な分野の特殊な機械なので、扱いがとても難しいもの。正しい位置で正しい測り方をしないと、正しい数値が測れません。2011年6月11日のガイガーカウンターミーティングでの説明を、鈴木みそさんが漫画化しました。
ビールは本当に効く?~「放射線」の総復習(6/9/2011)
『そもそも放射線って何?』『体にどんな影響があるの?』放射線医学総合研究所で電話相談なども担当する笠井清美さんが、素朴な疑問にとてもわかりやすく答えています。
電子書籍「もっとわかる放射能・放射線」

北海道大学CoSTEP(5/5/2011)
「ただちに健康に影響があるレベルではない」とは?基本からわかりやすく解説(ページ数は約40)されています。
【ブラウザで読める電子書籍版】
FacebookとTwitter機能を搭載したソーシャル・リーディング環境を提供。
【ダウンロード(PDF)版】
スマートフォン・Kindle向け:1枚に1ページ版
PC向け:1枚に2ページ版
「ただちに健康に影響があるレベルではない」とは?基本からわかりやすく解説(ページ数は約40)されています。
【ブラウザで読める電子書籍版】
FacebookとTwitter機能を搭載したソーシャル・リーディング環境を提供。
【ダウンロード(PDF)版】
スマートフォン・Kindle向け:1枚に1ページ版
PC向け:1枚に2ページ版
放射能対策基本情報ポータルサイト

広島大学(4/24/2011)
『放射能に関する基本情報(放射線を浴びたときの身体障害、放射線被曝に関するQ&Aなど)』
『緊急被曝医療に関する基本情報(放射線サーベイ検査について、安定ヨウ素剤の服用についてなど)
『放射能に関する基本情報(放射線を浴びたときの身体障害、放射線被曝に関するQ&Aなど)』
『緊急被曝医療に関する基本情報(放射線サーベイ検査について、安定ヨウ素剤の服用についてなど)
※除染について・・・
放射性物質除染の効果と費用を評価

産業技術総合研究所(06/05/2013)
・国の除染特別地域内の除染後の空間線量・外部被ばく線量を地理情報システムで推定-除染後も依然として3.8 µSv/h(外部被ばく換算係数0.6の場合の年間外部被ばく線量20 mSv)以上の空間線量率と予測される範囲が存在することを確認。
・除染特別地域の除染費用を1兆円超と推定
・汚染土壌などの保管費用が60%以上となる可能性を指摘
・国の除染特別地域内の除染後の空間線量・外部被ばく線量を地理情報システムで推定-除染後も依然として3.8 µSv/h(外部被ばく換算係数0.6の場合の年間外部被ばく線量20 mSv)以上の空間線量率と予測される範囲が存在することを確認。
・除染特別地域の除染費用を1兆円超と推定
・汚染土壌などの保管費用が60%以上となる可能性を指摘
除染技術カタログ(PDF)
内閣府原子力被災者生活支援チーム(11/24/2011)
政府は、放射性物質に汚染された家屋や校庭、森林などの除染の方法や安全上の注意点、効果をまとめた除染技術カタログを公表した。
政府は、放射性物質に汚染された家屋や校庭、森林などの除染の方法や安全上の注意点、効果をまとめた除染技術カタログを公表した。
除染効果評価システム
日本原子力研究開発機構(11/04/2011)
除染作業後の空間線量率をExcelで計算、地図上で、空間線量率の分布がどのように低減するかをカラーマップで表示するソフトウエア。
除染作業後の空間線量率をExcelで計算、地図上で、空間線量率の分布がどのように低減するかをカラーマップで表示するソフトウエア。
学校プール水の除染の手引き
福島大学&日本原子力研究開発機構(9/9/2011)
実験では放射性物質の濃度を10分の1程度に下げることができたという「凝集沈殿法」。プールに放射性セシウムを吸着する鉱物ゼオライトを入れ、凝集作用のある薬剤で固めて沈める。その後、上部の水からポンプで排出する。
実験では放射性物質の濃度を10分の1程度に下げることができたという「凝集沈殿法」。プールに放射性セシウムを吸着する鉱物ゼオライトを入れ、凝集作用のある薬剤で固めて沈める。その後、上部の水からポンプで排出する。
生活空間における放射線量低減化対策に係る手引き

福島県災害対策本部(7/25/2011)
家庭向けの放射線対策マニュアル。放射線量を下げる「除染」の手順や注意点、除去したごみの処分方法などを説明。また、放射線量の測り方、作業の際の服装、用具などを写真つきで紹介、作業計画の立て方、汚染マップの作り方も図解。
家庭向けの放射線対策マニュアル。放射線量を下げる「除染」の手順や注意点、除去したごみの処分方法などを説明。また、放射線量の測り方、作業の際の服装、用具などを写真つきで紹介、作業計画の立て方、汚染マップの作り方も図解。
(原発・放射能情報-新着バックナンバー)
今月の新着 2014年8月の新着 2014年7月の新着 2014年6月の新着 2014年5月の新着 2014年4月の新着 2014年3月の新着 2014年2月の新着 2014年1月の新着 2013年12月の新着 2013年11月の新着 2013年10月の新着 2013年9月の新着 2013年8月の新着 2013年7月の新着 2013年6月の新着 2013年5月の新着 2013年3-4月の新着 2013年2月の新着 2013年1月の新着 2012年12月の新着 2012年11月の新着 2012年10月の新着 2012年9月の新着 2012年8月の新着 2012年7月の新着 2012年6月の新着 2012年5月の新着 2012年4月の新着 2012年3月の新着 2012年2月の新着 2012年1月の新着 2011年
今月の新着 2014年8月の新着 2014年7月の新着 2014年6月の新着 2014年5月の新着 2014年4月の新着 2014年3月の新着 2014年2月の新着 2014年1月の新着 2013年12月の新着 2013年11月の新着 2013年10月の新着 2013年9月の新着 2013年8月の新着 2013年7月の新着 2013年6月の新着 2013年5月の新着 2013年3-4月の新着 2013年2月の新着 2013年1月の新着 2012年12月の新着 2012年11月の新着 2012年10月の新着 2012年9月の新着 2012年8月の新着 2012年7月の新着 2012年6月の新着 2012年5月の新着 2012年4月の新着 2012年3月の新着 2012年2月の新着 2012年1月の新着 2011年